産後ケア事業

坂祝町では、安心して子育てができるように、産後の心と身体の回復を促し、安心して子育てできるように産後ケア事業を実施します。
(訪問型の産後ケアについてはこちら

利用できる方

坂祝町に住民票があり、産後1年未満の以下に該当する方

  • 産後の心身の不調又は育児不安等があり、産後ケアが必要であると認められた方。
  • その他、町長が特に必要と認めた方。

 ※ただし、医療行為の必要な方は利用できません。

産後ケアの内容

お母さんと赤ちゃんの様子に応じて、次のケアを受けることができます。

  1. お母さんの体調管理や栄養管理へのアドバイス
  2. お母さんの心のケア
  3. 授乳の相談や乳房マッサージ等の乳房ケア
  4. 赤ちゃんのお世話の相談やアドバイス   など

産後ケアの種類と利用料金

坂祝町で実施している産後ケアは「訪問型」「宿泊型」「通所型」の3種類があります。
「訪問型」についてはどなたでも利用していただくことが可能です。詳細はこちら

実施場所 時間 自己負担額
宿泊型 ローズベルクリニック 午前10時から翌日午後5時まで 2,200円/日
(1泊2日4,400円)
せきレディースクリニック 午前10時から翌日午前10時 3,000円/日
(1泊2日3,000円、2泊3日6,000円)
通所型 ローズベルクリニック 午前10時から午後5時まで 1,500円/回
せきレディースクリニック 午前10時から午後3時まで

産後ケア利用日数

「訪問型」「宿泊型」「通所型」合わせて7日間が上限です。

利用方法

ご利用には、事前に坂祝町こども家庭センターへ申請が必要です。

※医療機関では、申請及び予約は受け付けていません。
直接医療機関へ連絡することのないようにお願いします。

申請の内容を確認後、お電話させていただきます。
保健師による、育児状況等の聞き取り(又は訪問等による面談)を実施し、利用の説明をさせていただきます。
町により必要性について審査し、利用が認められた場合、「利用承認通知書」を発行します。
利用が決定しましたら、利用日の調整をさせていただきます。
産後ケア利用後に、自己負担額を直接医療機関へお支払いください。

申請方法

窓口またはインターネットから申請ができます。

提出書類

  1. 坂祝町産後ケア事業利用申請書兼情報提供同意書
  2. 所得課税証明書(1月1日現在、坂祝町に住民登録がない市町村民税非課税世帯のみ)
  3. 生活保護受給証明書(生活保護世帯のみ)

1.窓口

以下から書類をダウンロードし、坂祝町こども家庭センター(保健センター内)へ提出してください。

2.インターネット

以下フォームから申請してください。
提出書類②③については、原本の写真をアップロードいただく必要があります。

産後ケア申請フォーム

その他

  • 医療機関の状況によっては、希望通り産後ケアをご利用いただくことが難しい場合もあります。
  • 利用が決定するまでにお時間がかかる場合がありますので、日にちに余裕をもってお申込みください。
  • 市民税非課税世帯と生活保護世帯は、利用料金が免除になります。
  • 医療機関によって、利用できる月齢は異なります。