大人の定期予防接種

高齢者肺炎球菌予防接種

対象者
これまでに、肺炎球菌の予防接種「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」を接種したことがなく、以下のいずれかに該当する方。
  1. 満65歳の方(66歳の誕生日前日まで)
    ※66歳の誕生日を迎えると定期接種の対象外となり町の助成を受けることはできません。
  2. 満60歳以上満64歳以下で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる障がいを有する方で厚生労働省の定めるもの。(身体障害者手帳1級程度に該当する方)
自己負担金
3,000円
(生活保護世帯の方は無料です。事前に保健センターまでご連絡ください。)
通知方法
対象者の方へ個別案内を郵送します。
接種場所
上記以外の岐阜県内の医療機関で接種を希望の方は、保健センターへご連絡ください。

帯状疱疹予防接種

帯状疱疹とは
体の片側に水ぶくれを伴う赤い発疹が帯状に広がります。強い痛みを伴うことが多く、症状は3〜4週間続きます。日本では、80歳までに約3人に1人が発症するといわれ、50歳以上では、帯状疱疹を発症した約2割の方に帯状疱疹後神経痛と呼ばれる長期間にわたる痛みが続くことがあります。
  原因となるウイルスは、水痘・帯状疱疹ウイルスと呼ばれ、初感染時に水痘(水ぼうそう)を発症しますが、その治癒後もウイルスは神経節などに潜伏感染しています。加齢や疲労、ストレス等の何らかの原因で免疫が低下した際にウイルスが再活性化し、帯状疱疹を発症することがあります。
対象者
  1. 令和7年度に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳、101歳以上となる方
 2. 満60歳以上満64歳以下で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障がいを有する方で厚生労働省の定めるもの。
 (ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方)
接種期間
令和7年5月1日~令和8年3月31日
※令和7年度の対象者の方は、この期間を過ぎると定期接種の対象ではなくなります。
通知方法
対象の方へ4月末頃に個別案内を郵送します。
ワクチンの種類と自己負担金
乾燥弱毒生水痘ワクチン 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
商品名 ビケン シングリックス筋注用
ワクチンの種類 生ワクチン 不活化ワクチン
効能または効果 水痘の予防
50歳以上の者に対する帯状疱疹の予防
帯状疱疹の予防
接種回数 1回 2回
自己負担金 3,200円 1回につき8,000円
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
予防効果 接種後1年 6割程度 9割以上
接種後5年 4割程度 9割程度
接種後10年 7割程度
副反応 アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、
無菌性髄膜炎、発赤、そう痒感、熱感、腫脹等
ショック、アナフィラキシー、疼痛、発赤、
筋肉痛、疲労、頭痛、腫脹、悪寒、発熱等
接種場所
 上記以外の医療機関での接種を希望の方は、保健センターへご連絡ください。

令和6年4月1日より50歳以上の方に帯状疱疹予防接種(任意接種)の助成をしています。
詳細はこちらをご覧ください。

インフルエンザ予防接種

令和6年度の助成期間は終了しました。令和7年度につきましては、詳細が決まり次第、お知らせいたします。

対象者
  1. 65歳以上の方
  2. 満60歳以上満64歳以下で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障がいを有する方で厚生労働省の定めるもの。(身体障害者手帳1級程度に該当する方)
    ※(2)に該当すると思われる方は、事前に保健センターに申請してください。
自己負担金
1,500円
(生活保護世帯の方は無料です。事前に保健センターまでご連絡ください。)
接種期間
令和6年10月1日(火)~令和7年1月31日(金)
※予約期間:令和6年9月25日(水)~令和7年1月20日(月)
通知方法
9月号広報に掲載
※詳細については「高齢者等インフルエンザ予防接種・高齢者等新型コロナ予防接種のご案内」をごらんください。

新型コロナウイルス予防接種

令和6年度の助成期間は終了しました。令和7年度につきましては、詳細が決まり次第、お知らせいたします。

令和6年度以降の新型コロナ予防接種は、高齢者等を対象としたインフルエンザ予防接種と同様にB類疾病の定期接種として、個人の重症化予防により重症者を減らすことを目的として実施します。接種の努力義務や町からの接種勧奨はありません。
ワクチンの効果と副反応のリスクについて理解し、ご本人の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。

対象者
  1. 65歳以上の方
  2. 満60歳以上満64歳以下で、心臓病、腎臓、呼吸器の機能障害、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障がいを有する方で厚生労働省の定めるもの。(身体障害者手帳1級程度に該当する方)
※定期接種対象外の方も、「任意接種」として自費での接種は可能です。
接種期間
令和6年10月1日(火)~令和7年1月31日(金)
※予約期間:令和6年9月25日(水)~令和7年1月20日(月)
期間内に1人1回
自己負担金
2,100円
(生活保護の方は無料です。事前に保健センターまでご連絡ください。)
使用するワクチン
製造販売業者 ワクチンの名称 ワクチンの種類 資料
ファイザー社 コミナティ® mRNA https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail
/GeneralList/631341D
モデルナ社 スパイスバックス® mRNA https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail
/GeneralList/631341E
第一三共社 ダイチロナ® mRNA https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail
/GeneralList/631341M
武田薬品社 ヌバキソビッド® 組み換えタンパク https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail
/GeneralList/631341G
Meiji Seika
ファルマ社
コスタイベ® mRNA https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail
/GeneralList/631341P
使用するワクチンの種類は、医療機関ごとに異なります。接種を受ける医療機関に直接お尋ねください。
新型コロナ予防接種の有効性・安全性については厚生労働省HPをご覧ください。
通知方法
9月号広報に掲載
インフルエンザ予防接種と同様に個別通知は行いません。
接種の予約は各自で下の委託医療機関へおこなってください。
※詳細については「高齢者等インフルエンザ予防接種・高齢者等新型コロナ予防接種のご案内」をごらんください。
新型コロナ予防接種について(参考情報)
新型コロナワクチンQ&A(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_qa.html
新型コロナワクチン定期接種リーフレット(https://www.mhlw.go.jp/content/001307425.pdf
新型コロナウイルス感染症に係るワクチンの接種について(岐阜県ホームページ)(https://www.pref.gifu.lg.jp/site/covid19/135636.html

岐阜県広域化予防接種事業について

下記の方は坂祝町委託医療機関以外の岐阜県内の協力医療機関でも、定期予防接種を受けることができます。

対象者
  1. 坂祝町委託医療機関以外にかかりつけ医がいる方
  2. やむを得ない事情により坂祝町委託医療機関で予防接種を受けることが困難な方
申し込み
広域化予防接種事業で接種をご希望の方は坂祝町保健センターへの申請が必要です。
希望する予防接種の予診票を持ち、坂祝町保健センターへお越しください。

参考岐阜県広域化予防接種事業のホームページ