保育園・こども園・町立幼稚園を利用するには
保育園・こども園・町立幼稚園を利用するには
保育園・こども園・町立幼稚園を利用するには、教育・保育給付に係る支給認定を受ける必要があります。
また、0歳児から2歳児を対象とした地域型保育所がありますが町内にはありません。
保育園 | 町立坂祝幼稚園 | こども園 | |
---|---|---|---|
位置づけ | 就労など家庭で保育できない保護者に代わり保育を行う施設 | 幼児期の教育を行う施設 | 就労など家庭で保育できない保護者に代わり保育を行うまた、幼児期の教育を行う施設 |
対象児童 | 0歳児から小学校就学前までの子ども | 3歳児から小学校就学前までの子ども | 0歳児から小学校就学前までの子ども |
認定区分 | 2号認定(満3歳児以上) 3号認定(満3歳児未満) |
1号認定 | 1号認定 2号認定(満3歳児以上) 3号認定(満3歳児未満) |
利用できる時間 | 11時間(保育標準時間) 8時間(保育短時間) ※上記時間を超える利用は、延長保育となります。 |
教育標準時間(5時間) ※5時間を超える部分については、預かり保育として別料金を徴収します。 |
教育標準時間(5時間) ※5時間を超える部分については、預かり保育として別料金を徴収します。 11時間(保育標準時間) 8時間(保育短時間) ※上記時間を超える利用は、延長保育となります。 |
認定区分
認定区分 | 対象者 | 教育・保育時間 | 対象施設 |
---|---|---|---|
1号認定 (教育標準時間認定) |
3歳以上の児童で、教育を希望される方 | 原則5時間 | 町立幼稚園・認定こども園 |
2号認定 (満3歳以上・保育認定) |
満3歳以上の児童で、「保育が必要な事由」に該当し、保育園等での保育を希望される方 | 8時間または11時間 ※労働時間等によります。 |
保育園・認定こども園 |
3号認定 (満3歳未満・保育認定) |
満3歳未満の児童で、「保育に必要な事由」に該当し、保育園等での保育を希望される方 | 8時間または11時間程度 ※労働時間等によります。 |
保育園、認定こども園、地域型保育所 |
保育を必要とする事由
当てはまる場合は、2号認定または3号認定を受け、保育を利用することができます。
保護者の状況 | 注意事項 |
---|---|
1.就労 | 月48時間以上の労働 (フルタイム、パートタイム、夜間など基本的にすべての就労に対応。自営業、在宅勤務含む) |
2.産前産後 | 入所期間は原則、産前6週から産後8週の属する日の月末まで |
3.疾病・負傷・障がい | 入所期間は原則、治療に必要な期間 |
4.同居親族の看護・介護 | 入所期間は原則、看護・介護に必要な期間 |
5.災害復旧 | - |
6.求職中 | 入園後90日以内に就労することが必要 就労誓約書が必要となります。 |
7.就学・職業訓練 | - |
8.児童虐待・DV | - |
9.育休中の特例利用 | 育児休業取得時に、すでに保育を利用している児童がいて継続利用が必要な場合 |
10.その他 | その他上記に類する状態として町長が認める場合 |
申請・利用申込み方法
申込み方法(保育園及びこども園保育部分)
- 必要書類
-
入園手続きに必要なもの(PDF)
- 教育・保育給付に係る支給認定申請書(児童1名につき1枚)
支給認定申請書兼状況届(外部リンク)【各種申請書】 - 保育を必要とする事由を証明する書類(全員)
就労証明書、家族の状況証明書(就労以外用)、就労誓約書(外部リンク)【各種申請書】 - 入園する前年度の1月1日に坂祝町に住所地がない方(例:令和7年4月入所の場合、令和6年1月1日)
→1月1日に在住していた市町村で所得課税証明書を取得し、提出が必要です。
- 教育・保育給付に係る支給認定申請書(児童1名につき1枚)
- 受付期間
-
- 随時、受けています。
※入園手続きの前に必ず入園を希望する施設へ連絡し、可能な限り見学へ行きましょう。
保育を必要とする事由を証明する書類(全員)
保育を必要とする事由 | 事由を証明する書類 |
---|---|
1.就労 外勤・内職・自営業・農業 |
|
2.産前産後 |
|
3.保護者の疾病、負傷、障がい |
|
4.同居親族の介護・看護 |
|
5.災害復旧 |
|
6.求職活動中 |
|
7.就学、職業訓練 |
|
8.児童虐待・DV |
|
提出先
- 新規入園希望の場合
- 坂祝町教育委員会事務局こども課(中央公民館)
TEL:0574-66-2410 - 継続入園希望の場合
- 現在入園中の保育園及びこども園
または、坂祝町教育委員会事務局こども課(中央公民館)
申込み方法(町立坂祝幼稚園)
- 必要書類
-
- 教育・保育給付に係る支給認定申請書(児童1名につき1枚)
支給認定申請書兼状況届(外部リンク)【各種申請書】 - 幼稚園の入園願書(新規申込者のみ)
- 入園する前年度の1月1日に坂祝町に住所地がない方(例:令和7年4月入所の場合、令和6年1月1日)
→1月1日に在住していた市町村で所得課税証明書を取得し、提出が必要です。
- 教育・保育給付に係る支給認定申請書(児童1名につき1枚)
- 受付期間
-
- 随時、受けています。
提出先
- 町立坂祝幼稚園
- TEL:0574-26-7913
申込み方法(こども園教育部分)
- 手続きの流れ・提出書類等
-
- こども園に直接利用申込みをし、内定通知書を受理する。
支給認定申請書兼状況届(外部リンク)【各種申請書】 - 入園する前年度の1月1日に坂祝町に住所地がない方(例:令和7年4月入所の場合、令和6年1月1日)
→1月1日に在住していた市町村で所得課税証明書を取得し、提出が必要です。
- こども園に直接利用申込みをし、内定通知書を受理する。
- 受付期間
-
- 随時、受けています。
提出先
- 利用申込み
- 入園先こども園
- 教育・保育給付に係る支給認定申請等
- 坂祝町教育委員会事務局こども課(中央公民館)
TEL:0574-66-2410
このページに関するお問い合わせ先
- 坂祝町教育委員会こども課 坂祝町黒岩1260-1(中央公民館内)
- 0574-66-2410