ペット(犬)

犬の飼い主の方へ

「狂犬病予防法」により生後91日以上の犬は役場へ登録し、その鑑札を犬に付けておくことが義務付けられています。
登録は生涯に1回です。登録をしないと、罰金を課せられる場合があります。
また犬が死亡した場合は、死亡届を役場へ提出してください。

必要費用
新規登録/3,000円

狂犬病予防注射

登録がしてある犬の場合は毎年飼い主へ狂犬病予防注射の案内ハガキが送付されます。
年1回の狂犬病予防注射を受けてください。
また、予防接種後には注射済票の交付を受け、それを犬に付けておくことが義務づけられています。

必要費用
予防注射/2,650円
注射済票交付手数料/550円

犬を飼うための心構え

最後まで責任をもって
現在の犬の寿命は約15年と言われていますので長くつきあうことができることが必要です。
家族全員の賛成
犬を飼うということは家族の一員が増えるということですので、家族全員の賛成を得ることが大切です。
毎日の食事や散歩などの世話
犬を飼うことは時間と手間がかかります。家族みんなで役割を決めて飼うことができる環境が必要です。
エサ代や病気をしたときの費用
毎日のエサ代はもちろん、病気になって病院にかかることもあります。犬を飼うことはお金もかかるということです。
適した環境を与えられる
暑さや寒さから犬を守ること、運動ができる広さがあることなど、犬が住みやすい環境が必要です。

散歩のとき、ふん尿などの汚物を片付ける、放し飼いにしないなど、マナーを守って飼うようにしてください。

犬が迷子になってしまった/迷い犬を保護したとき

飼い犬が迷子になってしまった時、迷い犬を保護した時は、次の場所へ連絡してください。

お問い合わせ先

可茂保健所 生活衛生課
0574-25-3111
坂祝町役場 水道環境課 環境係
0574-66-2407
加茂警察署
0574-25-0110

県内の保健所で保護している場合は、ホームページで確認することができます。

ホームページ迷い犬情報

このページに関する問い合わせ先

水道環境課 環境係
0574-66-2407